top of page
Society for Art Education Studies
『美術教育研究』No.29 / 2023
・論 文
吉田 賢彦
諸感覚の統合を促し、感性を豊かにする美術科題材の開発と実践
―五感を働かせて創造する表現活動の探究―
・研究ノート
青栁 路子
「心のバリアフリー」と美術教育
飯田 菜津美
山本鼎の絵画教育におけるリアリズムとは何か
古屋 祥子
小石の模刻活動による教育的効果について
―保育士および幼稚園・小学校教諭養成課程における
立体造形の実技演習から―
・実践報告
渡邉 五大・橋本 圭也・武内 優記・白田 祥章・笹野井 もも・初山 逸平・早川 麗子
あおもりJOMON GYOMO プロジェクト
―自然との共生を縄文文化から学び、人・地域・時代をつなぐ活動―
福田 豊
主体的、対話的な鑑賞を主眼に置いた授業作りの実践
・第29回美術教育研究大会
大会企画
「美術教育の原点を確認する
―ポスト・コロナから「これからの美術教育」を展望するために―」
講演:「ジョン・デューイと子どもの経験的なプロジェクトの学び」
〔講演〕上野 正道 〔進行〕青栁 路子・古屋 祥子
大会発表 口頭発表:
新川 美湖、早川 麗子・渡邉 五大・笹野井 もも・金子 麻耶、
眞住 貴子、鳥原 正敏
展示発表:佐藤 牧子
大会報告

bottom of page